すべて 

パナジー(読み)ぱなじー(その他表記)Panaji

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パナジー」の意味・わかりやすい解説

パナジー
ぱなじー
Panaji

インド南部、ムンバイボンベイ)の南方約400キロメートルのアラビア海に臨む都市。パンジムPanjim、ノバ・ゴアNova Goaともいう。旧ポルトガル領で、1962年中央政府直轄地区として編入され、87年州に昇格したゴアの州都である。人口5万8785、周辺部を含めた人口9万8915(2001)。古くから農産物海産物を移出してきたが、石油輸入港としても発展している。都市景観生活様式もラテン文化の影響が強く、風光明媚(めいび)な保養地で、国際会議も開催される。コンカーニ語が話される。ムンバイとの間に定期連絡船が就航する。

米田 巌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android