パラムシル

百科事典マイペディア 「パラムシル」の意味・わかりやすい解説

パラムシル[島]【パラムシル】

日本語では幌筵(ほろむしろ)とも。千島列島北端部の島。数個休火山活火山があり,最高点チクラツキー山で標高1815m。1945年までの日本領時代には北洋漁業の中継基地であった。主港セーベロ・クリリスク。約2040km2

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む