パラ選手の五輪参加

共同通信ニュース用語解説 「パラ選手の五輪参加」の解説

パラ選手の五輪参加

パラリンピック選手の五輪参加 国際競技連盟が認め、参加標準記録などの出場資格を満たせば可能となる。陸上男子では両脚義足のオスカー・ピストリウス選手(南アフリカ)が2012年ロンドン五輪の400メートルと1600メートルリレーに出場した。レーム選手は走り幅跳びで16年リオデジャネイロ五輪出場を希望したが、国際陸連に「健常者と義足選手を巡り、競技の公平性で証明が不十分」として認められなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む