証明(読み)ショウメイ

デジタル大辞泉 「証明」の意味・読み・例文・類語

しょう‐めい【証明】

[名](スル)
ある物事や判断の真偽を、証拠を挙げて明らかにすること。「身の潔白を証明する」「本人であることを証明する書類」「身分証明」「印鑑証明
数学および論理学で、真であると認められているいくつかの命題(公理)から、ある命題が正しいことを論理的に導くこと。論証。
訴訟法上、当事者が事実の存否について、裁判官に確信を抱かせること。または、これに基づき裁判官が確信を得た状態。→疎明そめい
[類語](1立証実証例証論証検証挙証証言あかし裏付け裏書き裏打ち(―する)しょうする裏付ける明かす証拠立てる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「証明」の意味・読み・例文・類語

しょう‐めい【証明】

〘名〙
① ある事柄、判断、理由などが真実であるか否かを明らかにすること。証拠立てること。しょうみょう。
※東寺百合文書‐ウ・天喜四年(1056)一二月五日・讚岐国善通寺田畠地子支配状案「若有留貪司者、住持三宝大師聖霊護法天等、垂証明歟」 〔王逸‐離騒経章句序〕
② 数学および論理学で、公理から正しい推論によって他の命題の真であることを示すこと。論証。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
③ 裁判官が裁判をする基礎となる事実を確認すること。また、当事者が裁判官にその確認を得させるためにする努力をいう。確信の程度に達しないことをいう「疎明」に対する。〔現代大辞典(1922)〕

しょう‐みょう ‥ミャウ【証明】

〘名〙 (「しょう」「みょう」はそれぞれ「証」「明」の呉音) 仏語。ある事柄について判断や理由などが仏の真実などにかなうことを証拠だてること。しょうめい。
※今昔(1120頃か)四「然(さ)れば世尊、此の由を証明(しょうみゃう)し給へ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「証明」の意味・わかりやすい解説

証明 (しょうめい)

法律上は裁判の前提となる事実について,その間違いのないことを明らかにすることをいい,裁判官からみれば間違いないとの確信をいだいてよい状態のとき,証明があったといい,当事者からみればそのような状態にさせるための立証活動を証明するという。証明は通常,過去の事実に関するものであるため,数学的,論理的,科学的証明に対して歴史的証明といわれる。訴訟上の証明は,何を(証明の対象),何によって(証拠方法),どのように調べ証拠調べ),どのように認定し(自由心証主義),どの程度で証明があったとするか(証明の程度)が問題となる。

 証明の対象は,通常は法規要件に相当する事実(主要事実)であって,おもに過去の事実の存否であるが,将来の事実の場合もあり,経験則外国の法規も証明が必要となる場合がある。公知の事実(たとえば,関東大震災が起こったこと)や裁判所に顕著な事実(たとえば,破産宣告がなされたこと)は証明不要であるが,当事者が自白した事実については,民事訴訟法が証明を不要とする(179条)のに対し,刑事訴訟法は自白のみでは有罪とされないとしている(319条2項,憲法38条3項)ので,補強証拠が必要となる。自白偏重による拷問の弊害を除去しようとするものである。さらに自白調書は取調べの時期についても制限がある(刑事訴訟法301条)。証拠方法には証人,鑑定人,当事者本人,文書,検証物などがあるが,刑事訴訟法では伝聞証拠違法収集証拠の証拠能力が問題となる。証明力(または証拠力)が裁判官の心証を強める力をいうのに対し,証拠能力とは証拠として法廷に持ち出しうる適格性をいうので,これが否定されると証拠として考慮される余地がなくなる。このような法で定められた証拠調べの方式に従うものを〈厳格な証明〉,そうでないものを〈自由な証明〉といい,権利や犯罪の存否については厳格な証明が必要だが,訴訟要件や訴訟条件については自由な証明でよいとされている。

 裁判官はあらゆる経験則と論理法則によって,証拠を自由に評価して当該事実があったかなかったかを認定する。これを自由心証主義というが,証明の程度について,民事では通常人が疑いをさしはさまない程度に真実性の確信を持ちうる程度が必要とされ,刑事ではこれより厳しく,合理的な疑いを超える程度の証明が必要だと説明される。これに対し,疎明は一応の確からしさで満足する。公害訴訟で話題となった疫学的証明とは,集団における病気などの原因や発生条件を,統計的な手法によって解明しようとするもので,訴訟上の証明との類似性が評価された。証明は通常の民事訴訟では当事者の責任であるが(弁論主義),どちらの当事者に負担させるかが証明責任分配の問題であり,それを負う者の証明を本証といい,相手方の証明を反証という。反証は裁判官の確信を動揺させるだけで目的を達する。
証拠
執筆者:

証明 (しょうめい)

一つの命題を証明するということは,その命題の仮定の部分と既知の定理,すなわち正しいことがすでに証明されている命題とを基礎にして,結論を論理的に導くことである。また,その推論を証明という。“証明する”“証明”は,“論証する”“論証”ともいう。数学では一つの理論体系を作るのに際して,一つの公理系,すなわち,いくつかの公理を定めて,その公理を基礎にして証明される命題,すなわち定理を順次作っていくのである。したがって,ある公理系によって築いた理論体系内の証明は,他の公理系のもとでの場合に,そのまま適用できるとは限らない。

 証明のしかた,すなわち証明法は直接証明法と間接証明法とに分けられる。直接証明法は仮定から出発して,既知の定理などを利用しながら三段論法によって進むものである。直接証明法でないものが間接証明法であるが,その中には同一法転換法背理法がある。これらのうち,背理法がもっとも重要であり,それは,証明すべき命題の結論の否定を仮定に加えて矛盾を導く方法で,帰謬法とも呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「証明」の読み・字形・画数・意味

【証明】しようめい

証拠によって明らかにする。漢・王逸〔離騒経章句序〕屈原放たれて野に在り。復(ま)た九を作る。天を(ひ)きを引き、以て自ら證す。

字通「証」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「証明」の意味・わかりやすい解説

証明
しょうめい
proof

数学でいう証明とは,いくつかの命題を定め,これらの命題を前提にして三段論法的規則を,これらの命題あるいはそこから得られた結論に,次々と適用することによって新しい真である結論の系列を導くことである。この場合の命題は,本質的にはいくつかの基本的,無定義的対象の間にある基本的関係を言明し,真であることが直接認識できるのであって,公理と呼ばれている。また,推論によって新しく得られた結論は,定理といわれる。以上の証明を直接証明 direct proofということがある。これに対して間接証明 indirect proofとは結論を否定して矛盾を導き,与えられた命題の真理性を導くことである。 (→背理法 )

証明
しょうめい
Beweis

一般には特定の事柄,命題が間違いないことを明らかにすることをいう。訴訟上は,裁判官に対し係争事実の存否について,合理的な疑いをはさませない程度に確信のある事実判断を生じさせる当事者の努力 (挙証) またはこれに基づき裁判官が確信を得た状態をいう。それよりも低く一応確からしいという程度の事実判断を生じさせる努力,または裁判官がそれに基づき一応の心証を得る疎明に対する。裁判官はこのような確信 (高度の確実性に達した心証) を得て初めて係争事実の存否を判断するが,特に刑事訴訟では公訴犯罪事実については高度の確信がなければ有罪の判決をすることができない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の証明の言及

【証拠】より

…これを非供述証拠という。(2)要証事実を直接に証明する証拠を直接証拠といい,それ以外の証拠を間接証拠という。間接証拠によって証明された事実(いわゆる間接事実)は,要証事実を推認する根拠となる。…

※「証明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android