日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒガサウミシダ」の意味・わかりやすい解説 ヒガサウミシダひがさうみしだ / 日傘海羊歯[学] Lamprometra parmata parmata 棘皮(きょくひ)動物門ウミユリ綱ウミシダ目に属する海産動物。腕を広げると日傘のように美しい小形のウミシダ。腕は40本ぐらいあり、長さ6、7センチメートル。普通、赤褐色や黄褐色の地に鮮やかな黄色の斑(ふ)がある。潮の流れの速い浅海の岩礁、またはサンゴ礁上に群生していることが多い。腕を使って岩の上をはったり、腕をゆっくりと交互に振って海中を泳ぐこともある。本州中部以南、インド洋、西太平洋に広く分布する。[重井陸夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒガサウミシダ」の意味・わかりやすい解説 ヒガサウミシダLamprometra palmata 棘皮動物門ウミユリ綱ウミシダ目トゲウミシダ科。体は放射相称性で,シダの葉に似た 40本ほどの腕を輪生する。腕は長さ 8cmほどで,赤褐色地に輪状の模様がある。体の下側にある 50本ほどの短い巻き枝で流れの速い場所の岩肌に数個体以上が張りつくようについているが,岩の上をはったり,腕を振って泳ぐこともある。紀伊半島以南の浅海に普通にみられ,オーストラリア北部にまで分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by