ヒゲブトコバエ(読み)ひげぶとこばえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲブトコバエ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲブトコバエ
ひげぶとこばえ / 鬚太小蠅

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群ヒゲブトコバエ科Cryptochaetidaeの総称。この科のハエは、体長3ミリメートル内外、翅長3.5ミリメートル内外で、体は太くて短く、藍黒(らんこく)色の光沢がある。触角暗褐色で、第3節は著しく大きくて太く、その太さは顔面の長さに等しい。また、触角刺毛がまったくないのが本科の特徴である。はねは透明で幅は広い。代表的な種に、山野で人の顔の周りに飛来するクロメマトイCryptochaetum grandicorneがある。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む