ヒコホホデミノミコト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒコホホデミノミコト」の意味・わかりやすい解説

ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)
ヒコホホデミノミコト

ニニギノミコトの第3子で,母はコノハナサクヤヒメ。正しくはアマツヒコヒコホホデミノミコト,またホオリノミコトともいう。山幸彦として山の幸を領す。兄のホスソリノミコト (海幸彦) と交換した鉤を失い,海神の宮に行き,海神の娘トヨタマヒメをめとって帰る。海神から授かった塩盈珠,塩乾珠により兄を臣従させた。高千穂宮に崩ず。鹿児島神宮祭神

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む