ヒタチオビガイ(読み)ひたちおびがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒタチオビガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒタチオビガイ
ひたちおびがい / 常陸帯貝

軟体動物門腹足綱ヒタチオビガイ科ヒタチオビガイ属Fulgorariaに含まれる巻き貝総称。最近は属を細分化し数属にする意見もある。日本から台湾近海にかけてのみ産するグループで、粗い分類ではおよそ十数種とされるが、種、亜種を細分する学説に従うと30種(亜種)以上に及ぶ。最大種は東北地方から北海道沖に分布するオオヒタチオビガイF. magnaで、殻高20センチメートルを超え、最小種は土佐湾などに産するサオトメヒタチオビガイで殻高4.5センチメートルほどである。一般に初生殻はきわめて大きく、後生殻は紡錘形、体層は全高の2分の1以上を占める。殻口は広く、サオトメヒタチオビガイを除き蓋(ふた)を欠く。いずれの種も水深100メートル以深から底引網でとられ、収集家にもっとも好まれる群の一つである。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android