ヒメタニシ(読み)ひめたにし(その他表記)freshwater snail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメタニシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメタニシ
ひめたにし / 姫田螺
freshwater snail
[学] Sinotaia quadrata historica

軟体動物門腹足綱タニシ科の巻き貝。淡水性種で、本州から九州の池や沼に分布し、かなり汚れた環境にもすんでいる。殻高35ミリ、殻径23ミリぐらいに達し、ときには殻皮毛の生えた個体もある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメタニシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメタニシ

「タニシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒメタニシの言及

【タニシ(田螺)】より

…中国雲南省産のコブタニシMargarya melanoidesはナガタニシに似る。ヒメタニシSinotaia quadrata histrica(イラスト)は殻の高さ3.5cm,径2.3cmに達し,卵円錐形で緑褐色。殻表は平滑で,ときにすじがある。…

※「ヒメタニシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む