普及版 字通 の解説

13画
(異体字)
20画
[字訓] かるい・すばやい・つよい
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(ひよう)声。〔説文〕八上に「輕きなり」という。
は屍(しかばね)を焚(や)く形。その火勢が強く、風を伴って軽挙することから、軽く疾(はや)い意を生ずる。またそれより
勇・
悍の意に用いる。票声の字に、その声義をとるものが多い。[訓義]
1. かるい、かるくうきあがる。
2. はやい、すばやい、たちまち。
3. つよい、いさましい、はげしい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カロシ・ナメシ・ウカブ/
狡 ―トトトキモノ[語系]
・票・嫖・剽phi
は同声。みな敏捷・強悍の意がある。
pi
も声義近く、通用することがある。[熟語]
悍▶・
▶・
急▶・
軽▶・
佼▶・
▶・
突▶・
勇▶[下接語]
軽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

