ヒロハイヌノヒゲ(読み)ヒロハイヌノヒゲ(その他表記)Eriocaulon robustius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒロハイヌノヒゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒロハイヌノヒゲ(広葉犬鬚)
ヒロハイヌノヒゲ
Eriocaulon robustius

ホシクサ科一年草で,オオミズタマソウともいう。水の少い水田や湿地に生え,長さ 10~15cmの線状の葉を群生する。葉幅は3~5mmで7~10本の脈がある。秋に,葉の間から多数花茎を束生し,白い膜質の総包片に包まれた半球形の頭花をつける。イヌノヒゲに似ているが総包葉が花序より短い点で区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む