日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシクサ科」の意味・わかりやすい解説
ホシクサ科
ほしくさか
[学] Eriocaulaceae
単子葉植物。多年草または一年草。葉はすべて根生する。花序は頭状で花茎上に単生し、総包葉に包まれる。花は単性で、普通は同一花序に雄花と雌花が混在するが、まれに雌雄異株もある。花は微小で2または3数性。雌しべは2または3心皮性、子房は上位、子房室の背面で裂ける蒴果(さくか)を結ぶ。種子は各室に1個。集散花序で雄しべ6本のツユクサ科から、頭状花序で雄しべ3本、種子の多いトウエンソウ科が生じ、トウエンソウの種子数が減ってホシクサ科が生じたと考えられる。湿地または水中に生え、熱帯および亜熱帯を中心に13属約120種分布するが、温帯には少ない。日本にはホシクサ属三十数種、オクトネホシクサ属1種が分布する。
[清水建美 2019年6月18日]
APG分類でもホシクサ科とされている。2018年のデータによると、世界に10属700~1400種が分布。日本にはホシクサ属23種が分布する。
[編集部 2019年6月18日]