ビエレ・カルパチ山脈(読み)びえれかるぱちさんみゃく(その他表記)Bielé Karpaty

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビエレ・カルパチ山脈」の意味・わかりやすい解説

ビエレ・カルパチ山脈
びえれかるぱちさんみゃく
Bielé Karpaty

カルパティア山脈中、ポーランドチェコ国境からルーマニアの中央部にかけてほぼ半円形に湾曲する山脈の一部で、小カルパティア山脈の北に南西から北東方向に連なる山脈。白カルパティア山脈White Carpathian Mountainsともいう。長さ約80キロメートル、幅約30キロメートル。第三紀造山運動により完成したアルプス・ヒマラヤ褶曲(しゅうきょく)帯の一部であるが、アルプスに比して標高ははるかに低く、山地は連続性に乏しい。チェコ共和国スロバキア共和国の国境をなす。

[三井嘉都夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む