びくとも(読み)ビクトモ

デジタル大辞泉 「びくとも」の意味・読み・例文・類語

びくと‐も

[副](スル)わずかに動いたり揺れたりするさま。多く、あとに打消しの語を伴って用いる。「押しても引いてもびくともしない」「何を言われてもびくともしない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「びくとも」の意味・読み・例文・類語

びくと‐も

  1. 〘 副詞 〙
  2. 反抗するそぶりをしたり、じたばたしたりするさま。
    1. [初出の実例]「びく共せばふみつぶさんと思ひこふだる其けしき」(出典:浄瑠璃・凱陣八島(1685頃)二)
  3. ( 打消を伴って用いる ) ほんの少し動いたり驚いたりするさま。びくりとも。
    1. [初出の実例]「二人や三人はわし一人でも、びくともするのぢゃアござらぬ」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)蛍ケ沼の場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む