彩入御伽草(読み)いろいりおとぎぞうし

精選版 日本国語大辞典 「彩入御伽草」の意味・読み・例文・類語

いろいりおとぎぞうし‥おとぎザウシ【彩入御伽草】

  1. 歌舞伎。時代世話物。九幕一三場。勝俵蔵(四世鶴屋南北)作。文化五年(一八〇八江戸市村座初演。山東京伝作の読本「復讐奇談安積沼(あさかぬま)」を種本に、「播州皿屋敷」と小幡小平次怪談をないまぜにしたもの。通称は「小幡小平次」「お妻八郎兵衛」。「いろえいりおとぎぞうし」ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「彩入御伽草」の解説

彩入御伽草
いろいり おとぎぞうし

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
勝俵蔵(1代) ほか
初演
文化5.閏6(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む