ビバリーニ家(読み)ビバリーニけ

改訂新版 世界大百科事典 「ビバリーニ家」の意味・わかりやすい解説

ビバリーニ家 (ビバリーニけ)

15世紀ベネチアの画家一族アントニオAntonio Vivarini(1415ころ-76か84),その弟バルトロメオBartolomeo V.(1432ころ-91ころ),アントニオの息子アルビーゼAlvise V.(1446ころ-1503か05)からなる。アントニオはドイツ出身の画家ジョバンニ・ダレマーニャGiovanni d'Alemagnaと協同で,ゴシック,ビザンティン,ルネサンスそれぞれの様式の混在する《聖母戴冠》(1444,ベネチア,サン・パンタレオーネ教会)を制作。ジョバンニが1450年ころ没してからは,アントニオはバルトロメオと協同で制作し,現存作品についても2人いずれの作と断定しがたい場合が多い。アルビーゼもまた,父,叔父と密接な関係を保って制作した。この一族の作品には時代を追って,ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ,マンテーニャ,ジョバンニ・ベリーニ等の影響がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む