日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルトロメオ」の意味・わかりやすい解説
バルトロメオ
ばるとろめお
Fra Bartolommeo
(1472―1517)
イタリア盛期ルネサンスのフィレンツェ派の画家。本名Baccio della Porta。サビニャーノ・ディ・プラートに生まれ、1485年からコジモ・ロッセッリCosimo Rosselli(1439―1507)の工房で徒弟奉公を始める。ボルテッラ大聖堂の『受胎告知』は、同じ工房にいた画家マリオット・アルベルティネッリMariotto Albertinelli(1474―1515)との共同制作による作品と考えられている。サボナローラの影響を強く受け、その焚刑(ふんけい)後の1500年、ドミニコ修道会に入籍し、しばらく絵画制作を中断するが、1504年『聖ベルナルドゥスの幻想』(フィレンツェ、ウフィツィ美術館)でふたたび筆をとることになる。1508年のベネチア旅行後は、レオナルド・ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエッロがフィレンツェから離れていたこともあり、指導的な画家としての地位を得る。1512年の『聖女カタリナの結婚』(フィレンツェ、パラティーナ美術館)では、単純化されたモニュメンタルな建築、均衡のとれた人物配置、スフマート技法の応用によって荘重な様式が確立されている。1514年には短期間ながらローマを訪れ、バチカンのミケランジェロやラファエッロのフレスコ画を研究。パラッツォ・ピッティにある『福音(ふくいん)記者聖ヨハネ』には、前者の描いた預言者像からの影響がみいだされる。フィレンツェに没。
[小針由紀隆]