ビーチサッカー(読み)びーちさっかー(その他表記)beach soccer

知恵蔵 「ビーチサッカー」の解説

ビーチサッカー

ブラジルで行われていたビーチサッカーが競技として発展したのは、ルールが確立された1992年から。コートは最大で縦37m、横28m、1チーム5人(GK含む)。試合時間は12分を3セット行う。砂地でのプレーボールバウンド予測がつきにくく、浮き球パスが多用される。2005年、リオデジャネイロ(ブラジル)で開催された第1回ビーチサッカー・ワールドカップで、ラモス瑠偉監督(現・東京ヴェルディ1969監督)率いる日本代表は参加16チーム中4位と大健闘した。優勝フランス、2位ポルトガル、3位ブラジルだった。06年の第2回大会もリオデジャネイロで開催され、優勝はブラジル、日本はベスト8に進出した。

(西部謙司 サッカージャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む