ピックアップカートリッジ

百科事典マイペディア の解説

ピックアップカートリッジ

レコード音溝変化を針(スタイラス)でとり出し電気出力に変換する機構。その発電方式により,電磁型(MM型,MC型その他),コンデンサー型などに分類する。出力電圧は電磁型で5ミリボルト以下となっている。LPレコード用の針先はモノラル,ステレオともにダイヤモンドを使用し,針先の曲率半径は0.7ミルないし0.5ミルまたは楕円型針が適する(1ミルは1000分の1インチ)。
→関連項目ピックアップ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のピックアップカートリッジの言及

【レコードプレーヤー】より

…蓄音機は音の出口まで含めた再生装置全体であり,今日でいえばステレオ・セット(あるいは単にステレオ)に当たっている。
【レコードプレーヤーの構成】
 レコードプレーヤーの基本的な構成はフォノモーター,ピックアップカートリッジ,トーンアームおよびこれらを収容するキャビネットからなっている。フォノモーターはさらにターンテーブル,駆動用モーター,回転伝達機構に分けられ,フォノモーター全体のことを単にターンテーブルと呼ぶこともある。…

※「ピックアップカートリッジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む