ピッチコークス(読み)ぴっちこーくす(その他表記)pitch coke

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピッチコークス」の意味・わかりやすい解説

ピッチコークス
ぴっちこーくす
pitch coke

コールタールピッチ石油ピッチ乾留して得られるコークス。硬ピッチの乾留(空気を断って熱分解すること)には、石炭コークス製造用の室炉を用いる。日本では、1968年(昭和43)から石油コークス製造用のディレイドコーカー法を用いて、軟ピッチから効率よくつくられている。石炭コークスに比べて灰分は少なく、煆焼(かしょう)により高純度の炭素となる。アルミニウム電解製錬用の陽極原料のほか1980年ころから高品位ピッチコークス(ニードルコークス)も製造され、製鋼用の成形黒鉛電極に向けられている。ほかに、炭素れんが、原子炉用黒鉛の原料としての用途がある。

[真田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む