乾留(読み)カンリュウ(英語表記)dry distillation

デジタル大辞泉 「乾留」の意味・読み・例文・類語

かん‐りゅう〔‐リウ〕【乾留/乾×溜】

[名](スル)固体有機物を、外気を遮断して加熱分解し、揮発成分と不揮発成分とに分ける操作石炭乾留木材乾留など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留
かんりゅう
dry distillation

空気を遮断して木材石炭などの固体有機物を加熱・分解することにより、アンモニアを含むガス液木炭の場合は木酢液(もくさくえき)という)、油状物質のタールなどを得る操作をいう。石炭の場合、使用温度により低温乾留、高温乾留がある。

田上 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留【かんりゅう】

石炭や木材などの固体有機物を耐熱容器に入れ,空気を断って高温に熱し,有機物を熱分解して揮発成分と不揮発成分とに分ける操作。工業的には石炭の乾留が重要。→石炭乾留木材乾留
→関連項目骨炭松根油木タール木炭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「乾留」の意味・わかりやすい解説

かんりゅう【乾留 carbonization】

石炭,木材,ピッチなどの固体有機物を,空気の流通を断って熱分解する操作をいう。これによって可燃性ガス液体とともに,コークスや木炭が得られる。ここでは石炭および木材の乾留について述べよう。
[石炭の乾留]
 空気を供給することなく石炭を加熱すると,まず吸蔵されていた水分やガスが放出されるが,300℃くらいから熱分解が始まる。熱分解反応の開始温度は,石炭化度の低い石炭では低く,石炭化度の高い石炭では高い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留
かんりゅう
dry distillation

空気を遮断して固体有機物を加熱分解し,留出物と残留物とに分離する操作。木炭,コークスなどは乾留残留物である。石炭の乾留によって留出物からコールタール石炭ガス液,石炭ガスが得られ,残留物としてコークスが得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「乾留」の解説

乾留
カンリュウ
dry distillation

[別用語参照]石炭熱分解木酢液

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典内の乾留の言及

【石炭】より

…地層の堆積がさらに進むと,この植物遺体は地中深く埋没され,地圧や地熱の影響を受け,炭素分が増し,固くなっていく。この過程が石炭化であり,その間に働く〈石炭化作用(変成作用)〉は,高圧のもとでひじょうにゆっくり進む一種の熱分解(深い地中で酸素の供給がない状態であるから,乾留ともいえる)である。 石炭化は時間とともに進み,一般に生成年代が古いほど〈石炭化度〉が高くなる。…

※「乾留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android