乾留(読み)カンリュウ(英語表記)carbonization

翻訳|carbonization

デジタル大辞泉 「乾留」の意味・読み・例文・類語

かん‐りゅう〔‐リウ〕【乾留/乾×溜】

[名](スル)固体有機物を、外気を遮断して加熱分解し、揮発成分と不揮発成分とに分ける操作石炭乾留木材乾留など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乾留」の意味・読み・例文・類語

かん‐りゅう‥リウ【乾留・乾溜】

  1. 〘 名詞 〙 有機固体を空気を断って高温に加熱して分解し、揮発分と固体残留物とを分離回収する操作。木材から木炭、木酢(もくさく)液を、石炭からコークスタール石炭ガスを得るなど。
    1. [初出の実例]「此塩の稟性は〈略〉乾餾すれば酸素瓦斯を発すること亦消酸加里の如し」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)

乾留の補助注記

「乾留」は「乾溜」の書き換え。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留 (かんりゅう)
carbonization

石炭,木材,ピッチなどの固体有機物を,空気の流通を断って熱分解する操作をいう。これによって可燃性のガスや液体とともに,コークスや木炭が得られる。ここでは石炭および木材の乾留について述べよう。

空気を供給することなく石炭を加熱すると,まず吸蔵されていた水分やガスが放出されるが,300℃くらいから熱分解が始まる。熱分解反応の開始温度は,石炭化度の低い石炭では低く,石炭化度の高い石炭では高い。熱分解によってガス,水,コールタールなどが発生するが,コールタールの生成は約500℃で終了し,ガスの発生は1000℃くらいまで続く。粘結炭では熱分解開始温度の前後から軟化溶融が起こり,コールタールの発生がやむ500℃くらいでは再び固化し,さらに高温に加熱されれば良質のコークスが得られる。

 石炭の乾留は低温乾留と高温乾留に区分される。低温乾留は500~600℃で行われ,一般に非粘結炭を原料とする。このとき得られる低温タールは,高温乾留にくらべて,生成量は多いが芳香族化合物が少なく,脂肪族化合物に富んでいる。石油代替の液体燃料として用いられる。また低温乾留で得られるコークス(半成コークスコーライトと呼ばれる)は家庭用の無煙炭となる。低温乾留はかつて日本でも盛んに行われたが現在はほとんど行われていない。

 石炭の高温乾留の生成物は,ガス,コールタール,およびコークスであるが,そのいずれが主目的となるかは企業の立場による。すなわち,都市ガス事業にあってはガスが,化学工業にあってはコールタールおよびコークスが,また製鉄業にとってはコークスが,それぞれ主目的である。現在は都市ガス業および化学工業では石炭の高温乾留はあまり行われていないが,製鉄業では盛んに行われている。製鉄原料用のコークス製造には粘結炭が好んで用いられる。またコークス製造装置をコークス炉と呼ぶ。

木材を乾留すると,ガス,木酢液,および木炭)が得られる。木材の乾留は現在もいわゆる炭焼きとして小規模に行われているが,昔は工業的に大規模に行われた。製鉄用に木炭が使用されたためであるが,同時に木酢液からはメタノール酢酸が回収された。現在は製鉄用には石炭からのコークスが用いられるようになり,またメタノールや酢酸は合成法によって供給されるようになって,木材乾留工業はほとんど消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留
かんりゅう
dry distillation

空気を遮断して木材、石炭などの固体有機物を加熱・分解することにより、アンモニアを含むガス液(木炭の場合は木酢液(もくさくえき)という)、油状物質のタールなどを得る操作をいう。石炭の場合、使用温度により低温乾留、高温乾留がある。

[田上 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留【かんりゅう】

石炭や木材などの固体有機物を耐熱容器に入れ,空気を断って高温に熱し,有機物を熱分解して揮発成分と不揮発成分とに分ける操作。工業的には石炭の乾留が重要。→石炭乾留木材乾留
→関連項目骨炭松根油木タール木炭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾留」の意味・わかりやすい解説

乾留
かんりゅう
dry distillation

空気を遮断して固体有機物を加熱分解し,留出物と残留物とに分離する操作。木炭,コークスなどは乾留残留物である。石炭の乾留によって留出物からコールタール,石炭ガス液,石炭ガスが得られ,残留物としてコークスが得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「乾留」の解説

乾留
カンリュウ
dry distillation

[別用語参照]石炭熱分解木酢液

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の乾留の言及

【石炭】より

…地層の堆積がさらに進むと,この植物遺体は地中深く埋没され,地圧や地熱の影響を受け,炭素分が増し,固くなっていく。この過程が石炭化であり,その間に働く〈石炭化作用(変成作用)〉は,高圧のもとでひじょうにゆっくり進む一種の熱分解(深い地中で酸素の供給がない状態であるから,乾留ともいえる)である。 石炭化は時間とともに進み,一般に生成年代が古いほど〈石炭化度〉が高くなる。…

※「乾留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android