ピボット軸受(読み)ピボットじくうけ

百科事典マイペディア 「ピボット軸受」の意味・わかりやすい解説

ピボット軸受【ピボットじくうけ】

円錐形先端にわずかに丸みをつけた軸端(ピボット)を,同様の形の凹面で受ける軸受。小型で低荷重の場合に適し,時計,計器などに広く使われる。高炭素鋼,クロム鋼などかたい材料で作り,宝石を用いた宝石軸受もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のピボット軸受の言及

【ピボット】より

…先が円錐形に細まり,先端が小さな球面に仕上げられた回転軸。ピボットを球面状の凹みで受けるようにした軸受をピボット軸受pivot bearingという。摩擦の小さいのが特徴で,主として計器などに用いられる。…

※「ピボット軸受」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む