ピリドキサルリン酸(読み)ピリドキサルリンさん(その他表記)pyridoxal phosphate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピリドキサルリン酸」の意味・わかりやすい解説

ピリドキサルリン酸
ピリドキサルリンさん
pyridoxal phosphate

ビタミン B6 物質の一つの型で,側鎖メトキシル基リン酸エステルとなったもの。アミノ酸代謝に関係ある各種酵素の補酵素となっているのは,これのリン酸化した形のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のピリドキサルリン酸の言及

【補酵素】より

なお,カルボキシビオチン‐酵素中間体において,カルボキシル基は次式のようにビオチン環の1位の窒素原子に結合している。(6)ピリドキサルリン酸pyridoxal phosphate ビタミンB6のリン酸エステルとして,アスパルテートアミノ基転移酵素をはじめ,各種のアミノ酸代謝関連酵素の補酵素として重要。ピリジン環の4位のアルデヒド基がアミノ酸のアミノ基と図2のように,シッフ塩基を形成して,アミノ基転移,脱炭酸,異性化,脱アミノなどの各反応が進行する。…

※「ピリドキサルリン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む