ピルミン(その他表記)Pirmin

改訂新版 世界大百科事典 「ピルミン」の意味・わかりやすい解説

ピルミン
Pirmin
生没年:?-753

フランク時代の司教聖人。718年にアラブ侵入のため,フランク国家に移ったアキテーヌまたはスペイン出身の西ゴート人で,在職地は不詳。教皇,フランク王および貴族らの支援を受け,アレマニエン,ラエティアアルザスおよびバイエルン各地でベネディクトゥス会則による修道院設立と教会改革を行う。宮宰カール・マルテルの支持はとくに著名である。ライヘナウ,ムールバハおよびホルンバハの修道院を設立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 徳田

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む