ピレニアンマウンテンドッグ(読み)ぴれにあんまうんてんどっぐ(その他表記)Pyrenean mountain dog

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ピレニアンマウンテンドッグ
ぴれにあんまうんてんどっぐ
Pyrenean mountain dog

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、巨大な牧畜犬。ピレネー山地一帯を原産地とする。ピレニアンマウンテンドッグの名称はイギリスでよばれるもので、アメリカン・ケネル・クラブではグレートピレニーズといわれている。垂れ耳、垂れ尾で、毛は柔らかい下毛と、粗く滑らかでわずかに波状を呈する上毛とからなる。毛色は全身白色のものが多いが、ときにグレーやタンが混じるものもいる。体高65~82センチメートル、体重40.5~56キログラム。一般にイヌの後肢は四趾(し)であるが、本種はオオカミづめ(狼爪(ろうそう))を有するのが特徴の一つである。

増井光子


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android