ピロネマ(その他表記)Pyronema omphalodes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピロネマ」の意味・わかりやすい解説

ピロネマ
Pyronema omphalodes

子嚢菌類チャワンタケ目スイライカビ科のキノコ。しばしば焚火跡の土の上や炭焼き窯表面などに密に発生する。きわめて小型,径 1mm以下,ややくぼんだ円盤状で,淡赤色または橙赤色。周囲を白いクモの巣状の菌糸が取巻いている。子嚢は長円筒形,楕円形で膜が平滑で油球をもたない。この菌については子嚢の発生に関する詳しい研究がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む