ピロ粘液酸(読み)ピロねんえきさん(その他表記)pyromucic acid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピロ粘液酸」の意味・わかりやすい解説

ピロ粘液酸
ピロねんえきさん
pyromucic acid

焦性粘液酸,2-フランカルボン酸ともいう。長柱状晶。融点 133~134℃,昇華性。フルフラール酸化で得られる。脱炭酸によりフランを生成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のピロ粘液酸の言及

【粘液酸】より

…アンモニウム塩を加熱するとピロールが生成する。また,乾留により,2,5‐フランジカルボン酸を経て焦性粘液酸(2‐フランカルボン酸,ピロ粘液酸ともいう)を生ずる。焦性粘液酸は無色の板状または針状晶,融点133℃,沸点230~232℃,100℃で一部昇華する。…

※「ピロ粘液酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む