出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フルフラール
ふるふらーる
furfural
複素環式アルデヒドの一つ。2-フランカルバルデヒド、α(アルファ)-フルアルデヒドなどともよばれる。フーゼル油をはじめ、いくつかの精油中に含まれている。
ペントースの脱水により生成し、工業的にはトウモロコシの穂軸、エンバクの籾殻(もみがら)を、希硫酸と加熱しながら蒸留するなどの方法により得ている。特異なにおいをもつ無色油状の液体。水に溶け、エタノール(エチルアルコール)、エーテルとも任意の割合で混じり合う。空気中に放置すると、酸化されて黄褐色の樹脂状物質になる。工業的にはフェノール・フラン樹脂の原料、石油化学用溶剤、テトラヒドロフランなどの原料、殺虫剤などに用いられる。急性毒性としては酔い・頭痛などの症状があり、慢性毒性としては肝臓障害・変異原性が報告されている。
[廣田 穰 2015年7月21日]
フルフラール(データノート)
ふるふらーるでーたのーと
フルフラール

分子式 C5H4O2
分子量 96.1
融点 -38.7℃
沸点 161.7℃
比重 1.1563(測定温度25℃)
屈折率 (n
)1.5261
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フルフラール
furfural
2-フリルアルデヒドのこと。ある種の精油中に含まれているペントースを脱水して得られる。工業的にはペントサンを含む植物体,たとえば麦わらなどを加圧下で水蒸気を作用させたり,希硫酸または希塩酸と処理することによって得られる。6,6-ナイロン製造原料,フェノールフラン樹脂の原料,殺虫剤,抗カビ剤,抗菌剤などの製造原料,石油の脱硫溶剤,その他諸目的の溶剤として用いられる。特異臭のある無色の油状液体。アルデヒド基をもち,長時間放置すると酸化されて黄褐色から黒褐色となる。沸点 162℃。水,アルコールによく溶ける。大量に吸入すると頭痛を起し,中枢神経に作用するので,取扱いには注意を要する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フルフラール」の意味・わかりやすい解説
フルフラール
フラン環をもつアルデヒドC5H4O2。特有のにおいのある無色の液体。融点−38.7℃,沸点161.7℃。水に可溶,エタノールに易溶。もみ殻,麦わらなどを加圧水蒸気で処理して得る。溶剤,合成樹脂原料などとして用いられる。(図)
→関連項目フラン(化学)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フルフラール
C5H4O2(mw96.09).

ペントースの脱水で生成する物質.化学工業の原料,溶媒などに使われる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 