フィログロッスム(その他表記)Phylloglossum

改訂新版 世界大百科事典 「フィログロッスム」の意味・わかりやすい解説

フィログロッスム
Phylloglossum

非常に特殊化した小型のシダ植物ヒカゲノカズラ科の1属で,ニュージーランドオーストラリアに産する。体の基部塊状いもで,それから茎が出て,茎に棒状の葉が房状につく。成熟すると茎が伸長し先端胞子囊穂をつける。茎からは枝が下方にのび,先に新しいいもがつくられる。このような特殊な構造で,雨季・乾季の差のはっきりした所に適応している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む