フィン水泳(読み)ふぃんすいえい(その他表記)fin swimming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィン水泳」の意味・わかりやすい解説

フィン水泳
ふぃんすいえい
fin swimming

フィン (足ひれ) をつけて泳ぐ競技。フィンスイミングとも呼ばれる。両足を一体にし,1枚の大きなフィンで泳ぐモノフィンと,片足に1枚ずつフィンをつけるビーフィンがある。種目としては,ドルフィンキックを使用し,シュノーケルを使って水面上を呼吸しながら進むサーフィス (水面泳) ,息を止めて水中を進むアプニア (息止泳) ,ダイビング用の呼吸器具を使って水中を進むイマージョン (水中泳) などがある。モノフィンは 1970年代初めにソビエト連邦で生まれた。統括しているのは世界水中活動連盟 CMAS。日本の統括組織は日本水中スポーツ連盟 JUSF (旧日本フィンスイミング協会) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む