フィンスイミング(読み)ふぃんすいみんぐ(英語表記)finswimming

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィンスイミング」の意味・わかりやすい解説

フィンスイミング
ふぃんすいみんぐ
finswimming

足ひれ(フィン)を装着して行う水泳競技の一つ。フィンは2種類で、両足を一つにまとめて一枚の大きな足ひれを着けるモノフィンmonofinと、片足に一枚ずつの足ひれを着けるビーフィンbifinsがある。泳ぎ方は、いずれかのフィンを足に着け、バタフライのようなドルフィンキックにより、水をけって推進力を得ながら、身体をくねらせて進むウェービングという泳法が基本で、手のかき方は自由である。おもな種目は4種類があり、使用するフィンによって以下のように分けられている。(1)サーフィスSurface 略称SF。モノフィンとシュノーケルを使い、水面に身体の一部か、シュノーケルの一部を出した状態で泳ぐ競技。短距離の50メートルから長距離の1500メートルまでの距離別に種目が分かれている。また、4×100メートルと4×200メートルのリレー競技がある。(2)アプニアApnoea 略称AP。アプニアとは無呼吸の意味。モノフィンを使い、潜水状態のままで50メートルを泳ぐ種目。世界のトップスイマーは50メートルを13秒台で泳ぐため、最速の水中競技といわれている。(3)イマージョンImmersion 略称IM。イマージョンとは浸入、浸水の意味。モノフィン、スキューバダイビング用の空気ボンベ、レギュレーターを使い、水中を泳ぐ種目。100メートル、400メートル、800メートルが正式種目。(4)ビーフィンBifins 略称BF。ビーフィンを使う唯一の種目で、ビーフィンとシュノーケルを使い、手は交互に水をかくクロールストロークを用いて泳ぐ。プールで行われる50メートル、100メートル、200メートル競技が中心である。また、日本のビーフィンではほとんど行われていないが、海で行うオープンウォーター競技もあり、6キロメートルや20キロメートルなどの長距離を競う。

 フィンスイミングは、1930年代にイタリアでゴム製のフィンがつくられたことに始まり、その後、1967年にアンジェラAngera(イタリア)で、初めてのヨーロッパ選手権が開かれた。以降、1970年代にソビエト連邦(当時)でモノフィンが考案されたことにより、今日のフィンスイミングの基盤がつくられた。1976年にはドイツのハノーバーで初めての世界選手権が開かれた。

 世界のフィンスイミングをはじめとする水中活動団体135(2015年時点)が加盟する、世界水中連盟(CMAS:Confédération Mondiale des Activités Subaquantiques)の主催により、世界選手権が毎年開催されている。国内では、日本水中スポーツ連盟(JUSF:Japan Underwater Sports Federation)が主催し、日本選手権が毎年開かれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android