フェノール分解菌(読み)フェノールブンカイキン

化学辞典 第2版 「フェノール分解菌」の解説

フェノール分解菌
フェノールブンカイキン
phenol decomposing bacteria

フェノール誘導体を分解する能力をもつ細菌総称.活性汚泥中の細菌は,フェノールで馴(じゅん)養することにより,石炭ガス廃液中などのフェノールを分解する能力をもつようになる.ガス廃液(フェノール1500 ppm)中のフェノール除去率は99% にも達する.種々の好気性菌である,CorynebacteriumAchromobacterPseudomonasAlkaligenesNocardiaBacillusMicrococcusなどが知られている.最近は,環境汚染物質の分解除去や環境修復技術(バイオレメディエーション)としての利用も進んでいる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む