フォルオラコス

百科事典マイペディア 「フォルオラコス」の意味・わかりやすい解説

フォルオラコス

第三紀漸新世〜中新世に生存した鳥。陸生で,体高約2m。頭長30cm以上で,くちばしは鉤(かぎ)形に鋭く曲がる。肉食性。翼は小さく退化していたが,後肢は強大で,指は4本,走るのは速かったと考えられる。化石チリパタゴニアなどから知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む