フクロシダ(読み)フクロシダ(その他表記)Woodsia manchuriensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フクロシダ」の意味・わかりやすい解説

フクロシダ(袋羊歯)
フクロシダ
Woodsia manchuriensis

オシダ科の夏緑性シダ植物で,アジア東部に広く分布する。山地林下の岩上に生える。根茎は短く,直立し鱗片が密生する。葉は下垂し長さ 30cm前後に達し,葉身は2回羽状深裂で葉柄は短く,淡褐色の鱗片と毛をまばらにつける。胞子嚢群は裂片の辺縁寄りにつく。胞子は両面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フクロシダ」の意味・わかりやすい解説

フクロシダ
ふくろしだ / 袋羊歯
[学] Woodsia manchuriensis Hook.

オシダ科の夏緑性シダ。太く斜上する根茎から約30センチメートルの淡緑色の2回羽状の葉を束生する。包膜の形が袋状なのでこの名がある。山地林下の湿った崖(がけ)や渓流沿いの岩上でよくみかける。中国ロシアにも分布する。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む