デジタル大辞泉
「葉柄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐へいエフ‥【葉柄】
- 〘 名詞 〙 葉の一部で、葉身の基部にあり、茎・枝につけている柄(え)の部分。〔植学訳筌(1874)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葉柄
ようへい
葉の部分。茎と葉身との間にあって、葉身を支える。葉柄の中には維管束があり、茎の維管束と葉身の維管束との間の連絡をしている。植物のなかには、葉柄がなく、葉身が直接茎につくものもある。
[原 襄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葉柄
ようへい
petiole
葉を支える柄の部分をいう。水分と養分の通路であり,葉の中央脈が葉の輪郭の外側まで突出したものとみることもできる。葉柄をもたない葉も多い。たとえばノボロギクでは,下方の葉には葉柄があるが,上方の葉にはない。葉柄基部には離層が生じて,落葉の原因となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の葉柄の言及
【葉】より
…小さい葉の例としてはウキクサの仲間の例や,コケシノブ科には0.5mmに達しないものもある。葉は葉柄と葉身からできており,托葉をもつものもある。葉柄petiole(stipe)は発達しないものもあるが,一見茎のようにしっかりしているものもある。…
※「葉柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 