フタマタカビ(読み)フタマタカビ(その他表記)Syzygites megalocarpus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタマタカビ」の意味・わかりやすい解説

フタマタカビ(二股黴)
フタマタカビ
Syzygites megalocarpus

藻菌類接合菌類ケカビ目ケカビ科。主として軟らかい地上生のキノコの上に生じる。必須的な寄生ではないので,容易に麦芽浸出汁寒天などの上に植えて培養することが可能である。空中に立上がる菌糸はやや太く,長さ4~5cmに及ぶ。初め白色,のちに黄色ないし淡褐色となる。二叉的分岐を繰返し,その先端がふくらんで胞子嚢を形成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む