ふみの日(読み)フミノヒ

デジタル大辞泉 「ふみの日」の意味・読み・例文・類語

ふみ‐の‐ひ【ふみの日】

毎月23日。手紙に親しむ日として、昭和54年(1979)に郵政省(現総務省)が制定。特に、7月23日は陰暦7月の異称にちなんで「文月ふみづきふみの日」とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ふみの日」の解説

ふみの日

毎月23日。1979年に当時の郵政省が制定。キャンペーン切手の発行など、手紙やはがきに関するイベントが行われる。7月23日は特に「文月ふみの日」として中心日となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む