ふみの日(読み)フミノヒ

デジタル大辞泉 「ふみの日」の意味・読み・例文・類語

ふみ‐の‐ひ【ふみの日】

毎月23日。手紙に親しむ日として、昭和54年(1979)に郵政省(現総務省)が制定。特に、7月23日は陰暦7月の異称にちなんで「文月ふみづきふみの日」とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ふみの日」の解説

ふみの日

毎月23日。1979年に当時の郵政省が制定。キャンペーン切手の発行など、手紙やはがきに関するイベントが行われる。7月23日は特に「文月ふみの日」として中心日となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む