フリンダーズ川(読み)フリンダーズがわ(その他表記)Flinders River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリンダーズ川」の意味・わかりやすい解説

フリンダーズ川
フリンダーズがわ
Flinders River

オーストラリア,クイーンズランド州北部を流れる同州最長の川。全長約 840km。グレートディバイディング山脈北西部に源を発し,西流のち北流してカーペンタリア湾に注ぐ。一年中水が流れているのは下流部約 110kmにすぎない。 1841年 J.ストークスによって発見され,イギリス探検家 M.フリンダーズにちなんで命名。上流域肉牛飼育が盛んだが,下流域は未開発

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリンダーズ川」の意味・わかりやすい解説

フリンダーズ川
ふりんだーずがわ
Flinders

オーストラリア北東部、クイーンズランド州の川。北流してカーペンタリア湾に注ぐ。長さ840キロメートル。流域面積約11万平方キロメートル。河口近くを除き、地表流は季節的にしかみられない。流域はウシの放牧地帯。1841年ビーグル号船長ストークスが探検した。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む