フリンダーズ(読み)ふりんだーず(その他表記)Matthew Flinders

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリンダーズ」の意味・わかりやすい解説

フリンダーズ
ふりんだーず
Matthew Flinders
(1774―1814)

イギリスの探検航海家。独学航海術を学び、1789年海軍入隊、91年バウンティ号の反乱(1787)で有名なブライ船長の第2回タヒチ行に参加。95年ポート・ジャクソン(シドニー来航、98~99年船医ジョージ・バスとタスマニア周航大陸とつながらないことを発見。オーストラリア大陸沿岸全域の海図完成という野望を抱き、帰国後インベスティゲーター号大佐艦長として1801年12月オーストラリア南西端に至り、時計と逆回りに沿岸調査(とくに南岸の海図は今日でも基礎資料に使われるほど精密)、03年6月大陸周航後シドニーに帰着。別の船で北回り帰国の途中二度水漏れに遭遇、二度目は当時イギリスと交戦中であったフランスの領有するモーリシャス島に避難、7年近く抑留された。この間、船の鉄材による羅針儀誤差修正法を発見。帰国後書いた『テラ・アウストラリス航海』は、死の前日刊行された。オーストラリアの名称を最初に用いた人物である。

[越智道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android