すべて 

フレーザー層理(読み)フレーザーそうり(その他表記)flaser bedding

岩石学辞典 「フレーザー層理」の解説

フレーザー層理

砂の中の漣波の溝で,上向きに凹型の傾向をもつ弓型の泥質レンズ.単純なフレーザー層理では,泥のフレーザーが互いに完全に分離している.分岐したフレーザー層理では,泥質フレーザーは単純なフレーザー層理として分離しているが,各フレーザーは初期に形成され部分的に浸食されたフレーザーと接触した状態となり,後に形成されたフレーザーによって二個に分裂する傾向がある[Reineck & Wundelich : 1968].多くは斜交葉理をもつレンズ状の細粒砂からシルトが,より細粒の泥質堆積物中に夾在して作る構造.レンズ状層理に比べて砂の量比が大きい.[地学団体研究会編 : 1996].ドイツ語のflaserは木目,石目で条線やレンズ状の意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む