フロスキュリネラ(その他表記)Flosculinella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フロスキュリネラ」の意味・わかりやすい解説

フロスキュリネラ
Flosculinella

原生生物界有孔虫門アルベオリニデ科の絶滅属。球形円筒形の 2種がある。ファッシオリテスと似ているが,各房の水平隔壁で 2階に仕切られている。下階は交互緯隔壁が幅広く仕切られており,上階は狭く,緯隔壁の幅も狭い。このため 2列の多数口孔の上の列は数多く,下の列は径も大きく間隔が広い。新第三紀中新世アキタニアン期の暖海相における示準化石。(→有孔虫類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む