ブラジル音楽(読み)ブラジルおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラジル音楽」の意味・わかりやすい解説

ブラジル音楽
ブラジルおんがく

ブラジルの音楽は,先住民族インディオの音楽とラテン系の音楽,アフリカの黒人音楽が複雑に混り合っている。代表的な舞歌曲で,都会的なものではモディーナ,サンバ,タンギーノ,バイアンなどがあり,地方の民俗音楽ではモザンビッケ,ジャンゴ,コンガーダなどがある。楽器は,弦楽器ではラベカ,ビオラ,ビオラン,ウルクンクなどヨーロッパ系のものが多いが,打楽器ではアフリカ系が多く,スルドゥ,タンボール,クイカ,カイシャなどがある。ほかにカバサ,レコレコ,センセロなどの体鳴楽器,フラウタ,ピスタンなどの管楽器がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む