ぶら提灯(読み)ブラヂョウチン

デジタル大辞泉 「ぶら提灯」の意味・読み・例文・類語

ぶら‐ぢょうちん〔‐ヂヤウチン〕【ぶら灯】

《「ぶらちょうちん」とも》まっすぐな柄の先につけてぶら下げるようにした提灯。ぶら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ぶら提灯」の意味・読み・例文・類語

ぶら‐ちょうちん‥チャウチン【ぶら提灯】

  1. ぶら提灯〈東京風俗志〉
    ぶら提灯〈東京風俗志〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「ぶらぢょうちん」とも ) 弓張(ゆみはり)提灯などに対して、普通携行する柄がついていてぶらさげる提灯。ぶらりちょうちん。ぶら。〔滑稽本・仁勢物語通補抄(1784)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のぶら提灯の言及

【提灯】より

…小田原提灯も箱提灯と同様に作られたが,これは小型で軽便なのでもっぱら旅行用とされた。ぶら提灯は球形や棗形のもので,これを棒の先端にぶらさげて持ち歩いたのでこの名がある。一般庶民にひろく使用されたが,武士が馬上に用いた馬乗(馬上)提灯はその上製品である。…

※「ぶら提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む