弓張(読み)ゆみはり

精選版 日本国語大辞典 「弓張」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐はり【弓張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓に弦を張ってそらせること。また、その人。
    1. [初出の実例]「賭弓のつとめて〈略〉、弓はりのまとひやいかで有りしそのいるかた山は遠ざかりけん」(出典:公任集(1044頃))
  3. ゆみはりづき(弓張月)[ 一 ]」の略。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「てる月をゆみはりとしもいふことは山べをさしていればなりけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一三二)
  4. ゆみはりぢょうちん(弓張提灯)」の略。
    1. [初出の実例]「贔屓のきをひ手打の連中、ひろめの(てのごひ)(よこちょ)にかぶり、我慢の弓張筋違(すじかひ)に提(ひっさげ)」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  5. 文楽の人形の型の一つ。右手をつき出してからだをそらせること。驚き・無念・気負った心を表わす。

ゆ‐はり【弓張】

  1. 〘 名詞 〙ゆみはりづき(弓張月)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「上玄(かむつユハリの日)」(出典:釈日本紀(1274‐1301)二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む