ブリュージュのノートルダム教会(読み)ブリュージュのノートルダムきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ブリュージュのノートルダムきょうかい【ブリュージュのノートルダム教会】

ベルギー北西部、ウェストフランデレン州の州都ブリュージュの旧市街にある教会。13~15世紀にかけて建造された、高さ122mのレンガ造りの塔がある建物で、20を超える旧市街の教会を代表する教会である。◇ノートルダム教会はパリのほか、ベルギー国内でもアントワープなど各地にあるが、聖母マリアに捧げる教会を指す。この教会内部には、ルネサンス期のイタリアの巨匠ミケランジェロ(Michelangelo Buonarroti)の「聖母子像」、フランドル派の画家ヤン・ファン・エイク(Jan Van Eyck)の「十字架上のキリスト」などの名品があるほか、ブルゴーニュ公国最後の君主マリー・ド・ブルゴーニュ(Marie de Bourgougne、1457~1482年)の墓がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む