15~17世紀のフランドル(フランデレン)地方に開花した美術を担う画家たちの総称。まず15世紀前半にブルゴーニュ公国の文化的中心地であったブリュッヘとブリュッセルで活躍したファン・エイク兄弟,ウェイデンら第1世代,15世紀後期のメムリンクら第2世代,ついでボスおよび16世紀にイタリアのマニエリスム様式の影響を受け,アントウェルペンを拠点として活躍した画家たちからブリューゲルに至るまでの第3世代に区分される。特に,北方ルネサンスを築いた第2世代までの画家は,古代復興をめざしたイタリア・ルネサンスに対して,ゴシック自然主義を発展させた精緻で情感に富んだ宗教画を主に手がけ,油彩技法の改良者であるヤン・ファン・エイクの伝統を受け継いで細密な写実表現に優れた作品を残した。ブルゴーニュ公国の衰退後,17世紀には北部ネーデルラント(フランドルおよびオランダを含む)にその活動の中心が移り,ルーベンスらも同派に与せられるため,15~16世紀を初期ネーデルラント画派として区別する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...