ブルーモンキー(その他表記)blue monkey
Cercopithecus mitis

改訂新版 世界大百科事典 「ブルーモンキー」の意味・わかりやすい解説

ブルーモンキー
blue monkey
Cercopithecus mitis

霊長目オナガザル科の旧世界ザル。いくつかの亜種があり,それぞれサイクスモンキー,ゴールデンモンキーディアデムグエノンなどと呼ばれている。頭胴長は50~60cmで,丸々とした体つきをしており,この属の中では大型のサルである。亜種の一つサイクスモンキーC.m.albogularisは,のどの部分がきわだって白く東アフリカに分布する。もう一つの亜種,狭義のブルーモンキーC.m.mitisは,中央アフリカから西アフリカに分布する。典型的な生息地は熱帯雨林であるが,山地林や竹林,開けた林地にも進出している。同属のアカオザルC.ascaniusといっしょに見られることが多く,自然状態での種間雑種も知られている。雑食性で,果実,昆虫,花,葉などを食べる。1頭のおとなの雄を含んだ25頭前後の集団をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む