ブルー・レディーに紅いバラ

デジタル大辞泉プラス の解説

ブルー・レディーに紅いバラ

アメリカソングライター、シド・テッパーとロイ・ベネットの曲。1948年に発表翌年、全米第4位を記録。1964年にドイツのベルト・ケンプフェルトが取り上げて注目された。1965年にヴィック・ダナとアンディ・ウィリアムスが歌い、ほかにもポール・アンカやパット・ブーンなど多くカバーが出ている。原題《Red Roses For A Blue Lady》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む