ヘカトンピロス(その他表記)Hecatompylos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘカトンピロス」の意味・わかりやすい解説

ヘカトンピロス
Hecatompylos

イランの古代都市。ギリシア語で「百門の町」の意。アケメネス朝期にメディアからホラーサーンへ通じる幹線路上に建設された駅程都市。アレクサンドロス3世 (大王)東征途次ここに留った。パルティア帝国のティリダテス1世 (在位?~前 211頃) はここに首都を移した。現在のダームガーンの町の南西 32kmにある「クーミス市」 Shahr-i Qūmisの廃虚に比定される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大王

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む