精選版 日本国語大辞典 「大王」の意味・読み・例文・類語
だい‐おう ‥ワウ【大王】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大君とも。天皇号成立以前の君主号。元来は中国皇帝から王に冊封された諸国の君主に対して,支配圏内で用いられた尊称で,国内的に君主号として機能し,朝鮮3国でも使用されていた。日本では漢語の「大王(だいおう)」が「キミ」(君・王など,自己の仕える主人)の尊称としての和語「オオキミ」と結合し君主号として成立した。初見は5世紀後半の雄略朝であり(埼玉県稲荷山古墳鉄剣銘,熊本県江田(えた)船山古墳大刀銘),7世紀初めの推古朝でも倭王は「阿輩雞弥阿毎多利思比孤(おおきみあめたりしひこ)」と称したようで(「隋書」倭国伝),7世紀末の天武~持統朝頃の天皇号採用までは,大王が君主号であった。「万葉集」には「大君」の表記も頻出する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本古代において,〈王〉あるいは〈大王〉は,はじめは政治的君主の称として用いられた。金印の〈漢委奴国王〉,《魏志倭人伝》の〈女王国〉,隅田八幡人物画像鏡銘の〈大王〉〈男弟王〉,江田船山古墳出土太刀銘や稲荷山古墳出土鉄剣銘の〈大王〉などがその例である。…
…公とも表記され,古くは有力豪族の尊称で首長の意。大和国家の王者が大王(おおきみ)と称するようになると,君は姓としてしだいに位置づけられ,その中で大王は君(公)の中の大なるものとして諸豪族に超越する立場を獲得した。君の姓を持つ地方有力豪族の例としては,上毛野(かみつけぬ)君,筑紫胸肩(むなかた)君などがあり,また応神天皇以後の皇族の後裔と称する皇親氏族も君の姓を有していた。…
…しかし,仏像の銘は後代に刻まれた可能性が強く,《日本書紀》の文は8世紀の編者の潤色が多くて,ともに信用できないうえ,中国ではもと天皇の語は天の最高神の意に用いられ,地上の君主の意に用いるのは唐の674年(上元1)すなわち日本の天武3年以後のことなので,近年では天武朝より天皇の称号が用いられたとする意見が有力である。 天皇の語の使用以前は,〈大王〉の称が用いられた。それは癸未年(443年または503年)の干支をもつ隅田八幡人物画像鏡の銘に〈大王〉,辛亥年(471年または531年)の干支をもつ稲荷山古墳から出土した大刀銘に〈獲加多支鹵(わかたける)大王〉とあることなどからわかる。…
…この期間に国家組織の変革があったことは,学説のひとしく認めるところである。ヤマト王権はおそらく雄略より〈大王〉号を確立する。辛亥年(471)の年紀を記す埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘に,〈獲加多支鹵大王〉,熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に,〈獲□□□鹵大王〉とあり,ワカタケル大王(雄略)をさしている。…
…日本古代において,〈王〉あるいは〈大王〉は,はじめは政治的君主の称として用いられた。金印の〈漢委奴国王〉,《魏志倭人伝》の〈女王国〉,隅田八幡人物画像鏡銘の〈大王〉〈男弟王〉,江田船山古墳出土太刀銘や稲荷山古墳出土鉄剣銘の〈大王〉などがその例である。…
…この期間に国家組織の変革があったことは,学説のひとしく認めるところである。ヤマト王権はおそらく雄略より〈大王〉号を確立する。辛亥年(471)の年紀を記す埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘に,〈獲加多支鹵大王〉,熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に,〈獲□□□鹵大王〉とあり,ワカタケル大王(雄略)をさしている。…
※「大王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新